広告 その他

「了解しました!」とだけ書かれたメールを営業マンからもらって「………」と思ったこと【ビジネスメールのマナーについて】

広告

長年お仕事をしてきていますが、最近、ビジネスメールやマナーについて、「あれ?」と思うことが立て続けにありました。

ケース1 「了解しました!」

相手は、取引をしている営業の男性。
(こちらが客にあたります)

先方に作業を依頼したメールの返信がこちら。

了解しました!

一文のみ。

……えーっと。

お忙しいのかもしれませんが、もう少し書きようがあるような。

お友だちじゃないし……

 

ケース2 「確認願います」

同じく、取引をしている営業男性。

こちらが確認を依頼されたメールで、

上記の件、確認願います。
期限:○月○日

(よろしくお願いいたします。とかもなく……)

もちろん、お仕事なのでやりますが、何だか命令されているような。

つっけんどんで冷たい感じもしますね^ ^;

ケース3 「はい」

今度は、別の会社の営業男性。

お願いしていたことに対して。

こちらが
「ありがとうございました」
と言ったら、
「はい」
とだけ。

……あれ?

顧客が「ありがとうございました」と言ったら、「いえいえ」とかでは……???

「ありがとう」
「はい」
でいいの???

ちなみに、このやり取りは、ケース2の営業男性も同じです。

 

「私の考え方が古いのかな?」とも思ったのですが、「あの人に頼むと安心!」と評判の営業の方は、そのあたりはちゃんとわきまえておられる。

うーーん。

スポンサーリンク

広告

ケース4 「梨のつぶて」

大事な書類やメールを送ったのに、何の連絡もないケース。

こちらとしては、
「到着しました」
「確かに受け取りました」
など、受領を知らせるメールなり、電話なりを期待しているのですが何もない。

2日ほどして、気になって連絡してみると、

「あ、届いています」


と、あっけらかんと言われて、ちょっと脱力しました。

 

意外に20代の方がきっちりしている

20代の方とやり取りをすることもよくありますが、意外にも彼・彼女たちの方が、そのあたりのマナーはしっかりしています。

 

まだマナーを学んで間がないからなのか、それとも年代に関係なく、個人差の問題なのか……

そのあたりは謎ですが、少なくともケース1~4のようなことは、「?」と思う人がいる以上、やめておいた方が無難です。

 

「やってはいけない!」 失礼なビジネスメール

やってはいけないビジネスメールは以下の通り。

  • 社名・名前を間違う
  • 連絡先・部署名など、送った側の署名がない
  • 「いつもお世話になっております」「よろしくお願いいたします」などの挨拶がない
  • 「~してください」と自分の要求だけを書く

ちなみに、ケース1の「了解しました」は、敬語的には問題がないものの、顧客や目上の立場の人には使わない方がいい言葉です。

了解のかわりに

  • かしこまりました
  • 承知いたしました

を使います。

最近は、何でもLINEやインスタグラムのやり取りで、短文ですませる癖がついている人も多いそうです。

「了解しました!」
とかは、まさにそれですね。

仲間内ならそれで構いませんが、やはりビジネスの場では、最低限のビジネスマナーが求められます。

 

特にメールでは、顔が見えないだけに文面で印象が左右されます。

簡単なことですが、ビジネス上での評価に関わってきますので、しっかりポイントをおさえてメールを送るのがいいですね^ ^

 

広告

広告

-その他